Ⅰ期(1年次前期)
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 |
|
共通実技 |
|
邦楽コースの特長
歴史ある邦楽器に対する理解と知識を深める
和の伝統文化として長年にわたって受け継がれてきた箏、三味線、尺八について学びます。楽器に対する理解と知識を深めながら古典に立脚した基礎力を築き上げるとともに、さまざまな音楽的要求に応えられる応用力も身につけていきます。
幅広い実技修得+演奏の舞台
箏、三味線、尺八のいずれかを専攻楽器としたうえで、三絃、長唄、他様式尺八の実技にも取り組みます。また洋楽器とのアンサンブルやオーケストラとの共演など、音楽大学ならではの環境のもと、西洋音楽との出会いによる新しい音楽を創造する機会も提供します。
アンサンブルの形態をもって、完全な音楽世界を形成している地唄箏曲。箏&箏、箏&三弦など、さまざまな音楽形態を通してアンサンブルとしての地唄箏曲の世界を構築し、現代邦楽における技術にまで高めます。
古典に立脚した基礎力を築き上げ、美しい音色で演奏することを目標とするなど高度な音楽性に応えられる力を養います。また楽器の特性を熟知し、演奏能力に加えて豊富な知識も身につけます。
後藤 礼奈さん
邦楽アンサンブルの授業では、先生をはじめ全員で一つの音楽を作りあげていきます。幼い頃から箏を習っていましたが、個人でのみ演奏していたため、大勢で演奏することの醍醐味がたまりません。また、先輩方の演奏を間近で見ることのできる貴重な機会のため、学ぶことがとても多いです。将来は、演奏活動を行いながら箏を教えていきたいです。
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 |
|
共通実技 |
|
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 |
|
共通実技 |
|
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 | |
共通実技 |
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 | |
共通実技 |
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 | |
共通実技 |
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 | |
共通実技 |
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 | |
共通実技 |
専門実技 |
|
---|---|
専門演習 |
|
専門共通 | |
共通実技 |
※マイナーカリキュラムの履修については「こちら」をご参照ください。
※1=関連実技は、箏が三絃実技、三味線が長唄実技、尺八が他様式尺八実技
入学金 | 200,000円 |
---|---|
授業料(入学時) | 650,000円 |
授業料(秋学期) | 650,000円 |
教育充実費(入学時) | 250,000円 |
教育充実費(秋学期) | 250,000円 |
合計 | 2,000,000円 |
授業料(春学期) | 650,000円 |
---|---|
授業料(秋学期) | 650,000円 |
教育充実費(春学期) | 250,000円 |
教育充実費(秋学期) | 250,000円 |
合計 | 1,800,000円 |
※1主専攻(メジャー)・1副専攻(マイナー)・1副科実技(サブマイナー)を履修の上限とする。