管楽コースの特長
多彩なアンサンブルを通して、仲間と切磋琢磨しながら
合奏・演奏能力を高め、個性を伸ばす。
授業クローズアップ
外国曲、邦人作品を問わず、音楽大学にふさわしい楽曲の合奏研究に取り組みます。課題となる作品を通して、奏者個々の自主的な演奏を重視しつつアンサンブルを身につけます。
小アンサンブルを編成し、古い時代の作品から現代作品に至るまで幅広く合奏の仕方について学びます。またサクソフォーンオーケストラにも取り組み、アンサンブルと共にその感性も磨きます。| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 (専門の基礎となる科目) |
|
| 共通実技 |
|
| 総合教育 |
|
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 (専門の基礎となる科目) |
|
| 共通実技 |
|
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 (専門の基礎となる科目) |
|
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 (専門の基礎となる科目) |
|
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 |
|
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 | |
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 | |
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 | |
| 共通実技 |
※マイナーカリキュラムの履修については「こちら」をご参照ください。
※1=この中より8単位選択必修
| 入学金 | 200,000円 |
|---|---|
| 授業料(入学時) | 650,000円 |
| 授業料(秋学期) | 650,000円 |
| 教育充実費(入学時) | 250,000円 |
| 教育充実費(秋学期) | 250,000円 |
| 合計 | 2,000,000円 |
| 授業料(春学期) | 650,000円 |
|---|---|
| 授業料(秋学期) | 650,000円 |
| 教育充実費(春学期) | 250,000円 |
| 教育充実費(秋学期) | 250,000円 |
| 合計 | 1,800,000円 |
※1主専攻(メジャー)・1副専攻(マイナー)・1副科実技(サブマイナー)を履修の上限とする。