日程 | 2025年7月8日(火) |
---|---|
時間 | 開場17:30開演18:00 |
会場 | 電気文化会館ザ コンサートホール |
申込方法 | ●電子チケット
teketにて、入場券(無料)をお求めください。teketはこちら
●FAX ①演奏会名 ②郵便番号・住所 ③氏名 ④ふりがな ⑤電話番号 ⑥FAX番号 をご記入の上、下記FAX番号へお送りください。
●往復はがき 往信裏面に ①演奏会名 ②郵便番号・住所 ③氏名 ④ふりがな ⑤電話番号 をご記入いただき、返信宛先にはご自分の住所と氏名を、 返信裏面には何も書かずに白紙のまま下記住所までお送りください。 はがき1枚につき1名様とさせていただきます。
◆はがき、FAXの申込締切日:6月27日(金)消印有効
※未就学児のご入場はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 |
プログラム | 【ピアノ】
①村木 舞香 死の舞踏 S.555 R.240 : C.サン・サーンス=F.リスト
【バリトン】 ②鈴木 惇也 君を愛す op.5-3 : E.グリーグ おお愛しなさい 愛しうる限り : F.リスト
【ピアノ】 ③清水 ひなり ソナタ 第1番 op.22より第1、2楽章 : A.ヒナステラ
【フルート】 ④永井 里奈 ソナタ ニ長調 op.94 より第1、4楽章 : S.プロコフィエフ
【ピアノ】 ⑤楠田 凌大 舟歌 嬰へ長調 op.60 : F.ショパン
【ソプラノ】 ⑥近江谷 海風 歌劇「椿姫」より“あぁ、そはかの人か…花から花へ” : G.ヴェルディ
【ピアノ】 ⑦小島 美嘉子 ソナタ 第14番 イ短調 D784 第2、3楽章 : F.シューベルト
【メゾソプラノ】 ⑧青木 真子 悲しみの聖母より 4.聖母は悲しみ、苦しまれていた 7.あぁ、愛の泉である聖母よ 10.キリストの受難の道を歩ませてください : G.B.ペルゴレージ
【ピアノ】 ⑨田本 将也 映像 第1集 より Ⅱ.ラモーを讃えて Ⅲ.運動 : C.ドビュッシー
【フルート】 ⑩長尾 桃子 シンフォニッシェ・カンツォーネ op.114 : S.カーク・エラート
【ピアノ】 ⑪神原 雅治 スケルツォ 第2番 変ロ短調 op.31 : F.ショパン |
出演 | 村木 舞香
京都ピアノコンクール2018 D部門金賞、併せて協賛者賞受賞。第5回なごや青少年ピアノコンクール 高校生部門 第1位 総合2位 及び名古屋市長賞受賞。 第6回岐阜ピアノコンクール高校生部門 金賞受賞。 第42回滋賀県ピアノコンクール 大学生・一般部門 第2位。 第25回日本演奏家コンクール大学生の部 特別賞受賞。 第69回愛知県下ピアノ独奏コンクール F部門 碧南市長賞受賞。 大学内選抜により、オーケストラとソリストたちの夕べ、定期演奏会、室内楽コンサート、卒業演奏会等に出演。 2023年度山田貞夫音楽財団奨学生。 現在、松本和将、熊谷恵美子の各氏に師事。 京都市立京都堀川音楽高等学校、名古屋音楽大学ピアノ演奏家コースを経て、同大学大学院音楽研究科(修士課程)器楽専攻2年在学中。
鈴木 惇也 三重県四日市市出身。 名古屋音楽大学卒業。同大学院音楽研究科(修士課程)在学。 第28回みえ音楽コンクール声楽部門大学生大学院生の部奨励賞受賞。 19歳のとき声楽を学び始め入学時特待生として名古屋音楽大学に入学。 声楽を近野賢一氏に師事。ジャズボーカルを森久子氏に師事。 岡原慎也、タリヤ・オル、チャールズ・スペンサー、ディートリヒ・ヘンシェル、フリッツ・シュヴィンハンマー、森内剛各氏のマスタークラスを受講。
清水 ひなり 名古屋市立菊里高校音楽科を経て愛知県立芸術大学音楽学部音楽科器楽専攻ピアノコースを卒業。 現在、名古屋音楽大学大学院音楽研究科(修士課程)ピアノ専攻2年次在学中。 第26回名古屋音楽大学大学院定期演奏会出演。第31~33回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。 第45回全日本ジュニアクラシックコンクール第5位。 2023年度全日本ピアノコンクール第7位。 第13回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール入選。 第15回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan ディプロマ賞。 これまでに小崎千枝、村山和子、宇野恭子の各氏に、現在熊谷恵美子氏に師事。
永井 里奈 12歳からフルートを始める。 名古屋音楽大学を経て、同大学大学院音楽研究科器楽専攻(フルート)1年次在学中。 第28回 みえ音楽コンクール 第1位 第46回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 全国大会フルート部門 大学生の部にて第5位 大学の学内選抜による第23回,25回 めいおん室内楽コンサート、第46回定期演奏会に出演。 これまでに、福岡あゆみ、河内容子の各氏に、現在は大西圭子氏に師事。
楠田 凌大 2001年生まれ。6歳よりピアノを始める。 愛知県立明和高等学校第72期音楽科を経て、名古屋音楽大学ピアノ演奏家コースを卒業。 在学中4年次にプリヴィレッジ・レッスン受講生に選出され、マレク・シュレゼル氏のマスタークラスを受講。 第26回日本演奏家コンクール特別賞及び芸術賞。第29回日本クラシック音楽コンクール第5位、第22回大阪国際音楽コンクール入選。 大学内の選抜者によるコンサート「声楽・ピアノコンサート」、「夢見月」、「プリヴィレッジ受講生ガラコンサート」に出演。 若き演奏家によるコンサート「Musica Inventio」主宰。演奏のみならず、コンサートの企画・運営、デザインなど、多岐にわたり活動の幅を広げている。 これまでに、百々直子、谷口龍博、伊藤美江、熊谷恵美子、鈴木謙一郎、エマニュエル・リモルディの各氏に、現在、加藤美緒子氏に師事。
近江谷 海風 2019年度 第71回福井県音楽コンクール声楽部門運営委員会賞。2021年度 第72回福井県音楽コンクール声楽部門運営委員会賞。 敦賀市新人音楽家演奏会など福井県を中心に様々な演奏会に出演。 ミュージカル「The Sound of Music」長女リーズル役、「回転木馬」ジュリー役。名古屋音楽大学カレッジオペラ「奥様女中」セルピーナ役、「バスティエンとバスティエンヌ」バスティエンヌ役。を務めた。
小島 美嘉子 愛知県一宮市出身。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、名古屋音楽大学ピアノ演奏家コースを卒業。 卒業時、雅亮会奨励賞を受賞。現在、同大学院音楽研究科(修士課程)1年に在学中。 第33回 日本クラシック音楽コンクール ピアノ部門 大学女子の部 第5位。 第39回 D部門、第40回 E部門 日本ピアノ教育連盟 ピアノ・オーディション 全国大会 優良賞。 第47回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール ピアノ部門 大学4年生の部 第5位。 2024年度 山田貞夫音楽財団奨学生。 これまでに、都築美佳、熊谷恵美子、大岡訓子、今田篤の各氏に師事。
青木 真子 金城学院大学文学部音楽芸術学科卒業。同学科研究員修了。 在学中定期演奏会に出演。(2018,19,20,21年度) 金城学院大学主催「ガラコンサート2021」にてセントラル愛知交響楽団と共演。 公益財団法人山田貞夫音楽財団より奨学金を受ける。 第44回読売中部新人演奏会出演。 現在、名古屋音楽大学大学院研究科声楽専攻2年生在学中。 第26回名古屋音楽大学大学院定期演奏会出演。 聖霊中学高等学校非常勤講師(音楽) これまでに声楽を能勢健司、小林史子の各氏に師事。
田本 将也 岐阜県出身。 第32回日本クラシック音楽コンクール第5位。 第9回なごや青少年ピアノコンクール大学、大学院生部門第1位。 第11回国際青少年ピアニストコンペティション第1位、特別賞。第6、10回岐阜ピアノコンクール金賞。 第46回読売中部新人演奏会、第21回オーディションによる岐阜市新進演奏家コンサートなど多数の演奏会に出演。 久米隆司、坂井千春の各氏に師事。 岐阜県立加納高等学校を経て名古屋音楽大学ピアノ演奏家コース(4年間継続特待生)卒業。 現在同大学院2年生。令和5年度山田貞夫音楽財団奨学生。
長尾 桃子 岐阜県高山市出身。 名古屋音楽大学卒業。第22回、第23回大阪国際音楽コンクールAge-U入選。 第24回、第25回めいおん室内楽コンサート、第45回卒業演奏会、 第46回読売中部新人演奏会、2024年ヤマハ管楽器新人演奏会、第26回大学院定期演奏会、公開オーディションによる第23回岐阜市新進演奏家コンサート、等に出演。 学部卒業時に雅亮会奨励賞受賞。 現在、同大学大学院2年次在学中。 これまでにフルートを藤守美千代、岩塚孝子の各氏に、現在は大西圭子氏に師事。
神原 雅治 ロン・ティボー国際コンクール第4位、ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級金賞、G級金賞および東京都知事賞。 第9回福田靖子賞選考会第2位。2019年、第73回全日本学生音楽コンクール高校生の部全国大会第1位。 2022年、第8回仙台国際音楽コンクール・審査員奨励賞受賞。 2023年、第4回ハンス・フォン・ビューロー国際コンクール第3位、第47回ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞。 名古屋音楽大学大学院(特待生)および桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース(特待生)在籍。 第9期福田靖子賞基金奨学生。2022年~2024年、山田貞夫音楽財団奨学生。 これまでに窪田直美、菅原望、現在は関本昌平、清水皇樹、エマニュエル・リモルディ、新井博江の各氏に師事。 2022~23年には、フォルクヴァンク芸術大学(ドイツ)にてヘンリ・シーグフリードソン氏に師事。 |
主催 | 名古屋音楽大学 |
お問い合わせ | 名古屋音楽大学 事務部 演奏課 〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1 TEL:052-411-1593(平日9:00~17:00) FAX:052-411-1923 Mail:ensou_on@meion.ac.jp |