打楽コースの特長
プロ・他コースとのコラボで豊かな感性を磨き、
幅広い打楽器の知識と経験を習得。
授業クローズアップ
合奏の記譜や楽器の扱い方に慣れるよう、読譜を主として授業を進行します。集大成として3月に開催する打楽器アンサンブルコンサートを目標に、各種各国の打楽器アンサンブル曲に取り組みます。
副科実技で履修できます。インドネシアの民族楽器ガムランを通して、アンサンブルの研究を行います。また、西洋音楽との違いを感じつつ、民族音楽の枠を超え、新しい音の素材として、いろいろな音楽に取り組んでいます。| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 (専門の基礎となる科目) |
|
| 共通実技 |
|
| 総合教育 |
|
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 (専門の基礎となる科目) |
|
| 共通実技 |
|
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 |
|
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 |
|
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 | |
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 | |
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 | |
| 共通実技 |
| 専門実技 |
|
|---|---|
| 専門演習 |
|
| 専門共通 | |
| 共通実技 |
※マイナーカリキュラムの履修については「こちら」をご参照ください。
※1=この中より8単位選択必修
| 入学金 | 200,000円 |
|---|---|
| 授業料(入学時) | 650,000円 |
| 授業料(秋学期) | 650,000円 |
| 教育充実費(入学時) | 250,000円 |
| 教育充実費(秋学期) | 250,000円 |
| 合計 | 2,000,000円 |
| 授業料(春学期) | 650,000円 |
|---|---|
| 授業料(秋学期) | 650,000円 |
| 教育充実費(春学期) | 250,000円 |
| 教育充実費(秋学期) | 250,000円 |
| 合計 | 1,800,000円 |
※1主専攻(メジャー)・1副専攻(マイナー)・1副科実技(サブマイナー)を履修の上限とする。