大学案内

海外学術交流協定/地域連携

REPORT Universität
Mozarteum Salzburg
モーツァルテウム芸術大学 
留学生レポート

名古屋音楽大学は、歴史あるモーツァルテウム芸術大学との国際交流により、グローバルな見識と互いの文化的絆を深めることを目的として協定合意書を締結しています。単位互換システム(Erasmus+・エラスムスプラス)による短期留学生として、在学生がモーツァルテウム芸術大学で研鑽を積んでいます。

モーツァルテウム芸術大学の写真

INTERNATIONAL STUDENT
Universität Mozarteum Salzburg report 01

岡田 清花 
大学院音楽研究科2年生(学年は留学時)・ピアノ 
桜丘高等学校 音楽科 出身

私の周りで留学を経験された方は、口を揃えて「留学はした方が良い」と仰います。渡欧する前の私は、言語が理解できないし、お金がかかるのでは?という不安ばかりでした。でも、皆さんが素晴らしいという理由を知りたい!と、その好奇心だけでオーストリアに飛び立ち、千年以上カトリック大司教の統治下にあったザルツブルクで、宗教革命やバッハの生きた時代に想いを巡らせ、ベートーヴェンが遺書を書いたウィーンのハイリゲンシュタットや、モーツァルトの音楽に影響を与えたドイツ・マンハイムなど気軽に旅行することができました。
コロナ対策や環境問題に取り組む国の姿勢から、音楽以外にも広い視野で物事を考えるようになりました。また、留学生のためのドイツ語授業や、列車運賃など、様々な分野で学生割引の恩恵を受け、夏には低価格でザルツブルク音楽祭を楽しむこともできました。コロナ禍で辛いこともありましたが、現地で暮らすおおらかで優しい方々に沢山助けていただき、名古屋音楽大学に戻る場所があると思うと心強かったです。今は「留学して本当に良かった!」と感謝の気持ちでいっぱいです。

岡田 清花さんの留学時の写真

INTERNATIONAL STUDENT
Universität Mozarteum Salzburg report 02

平野 未来 
大学院音楽研究科2年生(学年は留学時)・ピアノ 
愛知県立明和高等学校 音楽科 出身

2021年9月から交換留学制度でオーストリアのザルツブルクに来て、2022年の夏までモーツァルテウム芸術大学で勉強しています。
コロナ禍でありながらレッスンが対面で受けられたり、コンサートで演奏をしたり、ヨーロッパならではの行事に参加することができたことは、私にとってどれも貴重な経験で、とても恵まれていて有難いことだと感じています。
初めの頃は、先生の音楽に魅力を感じながらも、自分から生み出すことがうまく出来ずもがいていたことも、音楽の魅力に気づかされる度に少しずつ表現できるようになってきました。あと数ヶ月でレッスンが終わってしまうことが、とても寂しいと感じています。今学期は、室内楽の授業で外国人の学生とアンサンブルを組み演奏しています。どんなことがあっても、非常に恵まれた環境の中で勉強できていることに感謝し、一つ一つが今できる貴重な経験だということを忘れず、残りの留学生活も悔いなく過ごしたいと思います。日本へ帰る飛行機の中で、自分はよくやったと言えるように、今はこちらでできることを全力で頑張りたいです。

平野 未来さんの留学時の写真

INTERNATIONAL STUDENT
Universität Mozarteum Salzburg report 03

藤本 海帆 
大学院音楽研究科1年生(学年は留学時)・器楽専攻(ピアノ) 
浜松学芸高等学校 芸術科音楽コース 出身

2022年9月から交換留学生として勉強するためにザルツブルグに到着してから約3ヶ月が過ぎました。このレポートを書いている今は12月の半ばで、数週間前からは各地でクリスマスマーケットや教会でのクリスマスに向けたコンサートが始まり、1週間ほど前からは雪が積もっているため今まで以上に日本との違いを肌で感じられています。よく散歩で通りかかる池が寒さにより秋とは違う姿を見せてくれたときには思わず一人で声を出してしまうほど感動しました。

ザルツブルグ・モーツァルテウム芸術大学ではピアノの個人レッスンの他にドイツ語と室内楽2つを履修していて、レッスンはドイツ語で受けています。私が現在師事しているゲレオン・クライナー先生はとてもユニークな方で、レッスンでは表情や体の動きなども使って指導してくださります。楽しいだけでなく、毎回私に必要なものを教えてくださるためレッスンのあとはいつも意欲的になります。クライナー先生のクラスは半期に4度クラスコンサートがあり、これまでに2回演奏させていただきました。毎回参加するわけではありませんが、ほとんど毎週クラス内での弾き合い会もあります。人に演奏を聴いていただき、友人の演奏から刺激を受けるという貴重な体験ができ、充実した毎日を送ることができています。

室内楽はドイツ出身の学生とのピアノ・デュオと、ヴァイオリンの先生と演奏するレッスンの2種類を受けています。ピアノ・デュオでは2人で練習する際お互いに根拠をはっきりと示しながら意見の交換をするため、考えながら練習をすることをの必要性を日々感じています。ヴァイオリンの先生のレッスンでは毎回違うモーツァルトのヴァイオリン・ソナタを先生と一緒に演奏します。譜読みが大変と感じることもありますが、先生の素敵なヴァイオリンと一緒に演奏できて毎回のレッスンがとても楽しく、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタが大好きになりました。

私が留学をしたいと考えるようになった理由の一つに、「音楽にも言葉の壁がある」と聴いたことがあり、言語と音楽の関係に興味を持ったということがあります。モーツァルテウム芸術大学では多くのコンサートがあり、色々な学生の演奏を聴くことができます。プログラムに出身国が書いてあるわけではないのですが、何人ものピアノ演奏を続けて聴いた際、アジア人、特に日本人の演奏を聴くと不思議なことに耳馴染みがあるように感じられ、何が違うのかはっきりはわからないながらもなにか地域によって演奏にも確実に特徴があるのだということがわかりました。それが言葉の違いによるものなのか、文化のちがいによるものなのかは私には全くわからないため、今まで以上に地域と音楽の関係についての興味が湧きました。ここで学んでいるからこそ持てた興味であるため、忘れないように日々答えを探していきたいと考えています。

こちらでの学びが始まったばかりの頃は言葉が今よりもわからず友達をつくることができないのではないかということや外で間違ったことをして怒られるのではないかという不安がありましたが、私のあまりにも拙い英語やドイツ語を理解しようとし、私が理解できるよう何度も説明してくれる方が非常に多く、言語や文化が違っても人の暖かさを感じられると知り、想像していたよりもずっと早く不安から抜け出すことができました。最近は寮の学生とキッチンでたくさん話したり、クリスマスツリーの飾りつけをしたり、クラスコンサートで伴奏させてもらったりと色々なことを一緒にできることが少しずつ増えてきて毎日がとても楽しいです。今こうしてザルツブルグで元気に勉強できていることは数え切れないほど多くの方に支えていただいているおかげだということを日々感じ、私も誰かを支えられるように成長したいと思っています。支えてくださっている方々のご厚意に応えるためにも精一杯学びに取り組み、多くのことを吸収したいです。

平野 未来さんの留学時の写真

INTERNATIONAL STUDENT
Folkwang Universität der Künste report 04

神原 雅治 
音楽学部2年生(学年は留学時)・ ピアノ演奏家コース 
名古屋市立菊里高等学校 音楽科 出身

ドイツでの生活は、スーパーでの買い物の仕方や電車の乗り方など様々なところに違いがあるので、最初はどこに行っても戸惑いながらの生活でした。3ヶ月経った今でもなかなか慣れない事はありますが、それも含めて新鮮な気持ちで毎日を過ごしています。ドイツではお店で買い物をする時にレジの店員さんと必ず挨拶をする事に驚きました。細かい違いではありますがこれは良い習慣だなと思いました。
大学の練習室は窓口でその場で予約をして、係員の方に直接鍵をもらうシステムになっています。部屋の連続使用は3時間までで、その後は30分休憩したら再度使用できるというルールがありますが、基本的には快適に練習をすることができています。
大学ではヘンリー・ジークフリードソン先生に師事しています。先生のレッスンでは、自分では素通りしていた美しい音の重なりなど、自分の気付けていなかった曲の素晴らしさを認識することができます。また、レッスンで先生の演奏を聴くたびに、自分の演奏が枠にはまった窮屈な演奏であることを実感させられます。ドイツで勉強している間にもっと自由に自分の音楽を表現できるように、一生懸命取り組みたいと思っています。
残り7ヶ月間ですが、貴重なドイツでの生活で出来るだけ多くのことを学び、吸収して日本に帰ることができるよう、これからも頑張ります。

平野 未来さんの留学時の写真

INTERNATIONAL STUDENT
Universität Mozarteum Salzburg report 05

岡田 彩来 
大学院音楽研究科2年(学年は留学時)・器楽専攻(ピアノ) 
岐阜県立加納高等学校 音楽科 出身

私はモーツァルテウム大学で Gereon Kleiner教授の元でピアノを学んでいます。 Kleiner先生はドイツ語に加え英語も話されるので、ドイツ語で受けるべきか散々迷いましたが私は英語でレッスンを受けています。とても面白い先生で、いつも緊張してしまう私を、踊ったりして和ませてくださいます。練習方法を色々教えてくださり私の弱点を克服できるよう工夫してレッスンをしてくださいます。毎週試演会のように人前で弾く機会があり、月に一度クラスコンサートで演奏する機会があります。私も演奏させて頂きました。クラスコンサートには先生から選ばれる学生が出演する為、選ばれたいという思いからクラスコンサートの日に向けてより一層練習に励むことができます。クラスコンサートでは、たくさんの学生の演奏を自由に聞きに行くことが出来ます。聞く度にこの学校のレベルの高さを痛感し、同世代の演奏を聞くことで自分と何が違うのか、今自分に何が足りないのか、どうしたら得られるかなどを考え、素晴らしい演奏をする学生達と自分を比較的し、落ち込むことも沢山ありますが、たくさんの刺激を貰い吸収し自分の演奏に生かそうと日々生活しています。

27歳以下がクラシックのコンサートを安く買える学生には有難いシステムがあり、当日券が安く入手出来るため、日常の中で気軽に沢山の音楽に触れることができます。

前期はレッスン、ドイツ語の授業、室内楽の授業を受けていました。交換留学生はドイツ語の授業を無料で受けることができます。室内楽の授業ではピアノデュオに割り振られ、 Tünde Kürücz教授の元で学び、モーツァルテウム大学の学部生とラヴェルのスペイン狂詩曲を連弾で演奏しました。両方のパートを勉強し、譜読みは大変に感じましたが、相手のパートを学ぶことでペダルの必要性や踏む場所や響きなどを改めてよく考えながら学びました。
今期はさらに室内楽の授業を2つ履修し、1つは前期一緒に演奏した学部生と2台ピアノでルトスワフスキのパガニーニの主題による変奏曲を、もうひとつはヴァイオリンの学生とモーツァルトのヴァイオリンソナタK.304を勉強しています。それに加え本番での体の使い方などを学べる集中講義も履修しています。

私の住んでいる寮には練習室があり、ルールはありますが24時間いつでも自由に使うことが出来ます。大学にもたくさんの練習室がありますが留学生など家に練習環境がない学生も多く、さらに今は1週間前から予約が取れるシステムになっている為、競争率は高いです。私は基本的に寮で練習しています。夜中は使う人が少ないため、あえて生活をずらして夜中にも練習することで練習時間を確保しています。

ドイツ語のクラスで知り合った仲間とクリスマスマーケットへ行き、グリューワインを飲んだり、カフェで沢山お話しました。同じドイツ語初心者コースを受けている様々な国からの留学生とは英語で交流をしています。そうして出来た友達の演奏を聞きに行く中で、自分の中にあった固定観念が変わることを何度も経験し、演奏を聞く時の感覚の変化や、自分の演奏の幅が広がったと感じています。

モーツァルテウム大学には多くの日本人が在籍しており、困った時は助け合いながら生活しています。同じ寮の仲間とは誕生日パーティをしたり、練習の合間に喋ったりと楽しく過ごしています。音楽や仕事など様々な人生経験を聞き、自分の知らなかった世界を知り考えが広がりました。音楽についての様々な情報を交換したり、一緒に語学の勉強をして高め合っています。

日常生活においては、基本ドイツ語で話されますが、どこへ行っても割と英語が通じます。留学当初は治安を心配してきましたが、私はザルツブルクで今までスリや危ない人に会う経験をしたことはありません。私が困っていたら助けてくれる親切な方がとても多いです。

ヨーロッパに居るうちに色々な国へ行っておきたいと思い、年末にいとこの住むイギリスへ、2月半ばにはフランスに留学中の友達と一緒にベルギーへ行きました。3月にはアンドラーシュ・シフのコンサートを聞きにフランスへ行きました。ドビュッシーのお墓へ行ったり、彼らが見ていた頃と変わらない景色を見て曲や作曲家の生きた背景をより身近に感じるようになりました。5月にはグリゴリー・ソコロフの演奏を聞きにケルンへ行きます。
音楽はもちろん、たくさんの素晴らしい名所や美味しい食べ物に感動する反面、物乞いやホームレス、壊れかけの建物など、今まで見た事の無い世界に出会い衝撃を受けました。改めて留学や自分の生活環境の有難みを感じています。自由に学べるこの環境に感謝し、さらに勉強を重ねたいと思います。

岡田 彩来さんの留学時の写真

海外学術交流協定

海外学術交流協定 国・地域 協定内容 締結年月
大連外国語学院
Dalian University of Foreign Language
中華人民共和国・大連
Dalian,Chaina
学術交流
Academic Corporation
2008年4月
April,2008
台南応用科技大学
Tainan University of Technology
台湾・台南市
Tainan,Taiwan
学術交流
Academic Corporation
2010年12月
December,2010
東海大学
Tunghai University
台湾・台北市
Taichung,Taiwan
学術交流
Academic Corporation
2011年5月
May,2011
リセウ高等音楽院
Conservatori Superior de Música del Liceu
スペイン・バルセロナ
Barcelona,Spain
学術交流
Academic Corporation
2017年2月
February,2017
浙江外国語学院
Zhejiang International Studies University
中華人民共和国・杭州市
Hangzhou,China
学術交流
Academic Corporation
2019年5月
May,2019
モーツァルテウム芸術大学
Universität Mozarteum Salzburg
オーストリア・ザルツブルグ
Salzburg,Austria
学術交流
Academic Corporation
2019年7月
July,2019
フォルクヴァンク芸術大学
Folkwang Universität der Künste
ドイツ・エッセン
Essen,Deutschland
学術交流
Academic Corporation
2020年2月
February,2020
プラハ芸術アカデミー
Academy of Performing Arts in Prague
チェコ・プラハ
Czech Republic, Praha
学術交流
Academic Corporation
2023年12月
December,2023
ウィーン国立音楽大学
University of Music and Performing Arts Vienna
オーストリア・ウイーン
Vienna,Austria
学術交流
Academic Corporation
2024年6月
June,2024

地域連携・連携団体

公益財団法人名古屋市文化振興事業団との連携協定
  • 2013年
名古屋市中村区との連携
  • 2014年
あま市・津島市との連携協定
  • 2015年
名古屋市観光文化交流局と連携協定
  • 2016年
シエナ・ウインド・オーケストラと協定
  • 2017年
多治見市文化会館との連携協定
  • 2018年
サラマンカホールとの連携協定
  • 2018年
株式会社スーパーキッズとの連携協定
  • 2024年
資料請求はこちら
学校見学会のお申し込みはこちら
活躍する卒業生