お問い合せ先 名古屋市生涯学習推進センター TEL(052)321-1571
【A講演】 | ||
---|---|---|
日時 | 2008年5月27日(火)2:00pm~3:30pm | ![]() |
講題 | 「笛の家に生まれて」 ~能の笛の演奏とお話~ |
|
内容 | 四百年続く笛の家に生まれ、五歳で初舞台。それよりプロの能楽師として活動が始まりました。高校より音楽高校(声楽科)音大と進み、私の体にはいつの間にか東と西の音が流れ始めました。能の家、笛のこと、昨年体験した歌手・CDデビュー秘話、等々。時間の許すかぎりお話したいと思います。むろん笛の演奏もお聞きください。 演奏曲目「序之舞」「獅子」ほか | |
講師 | 名古屋音楽大学客員教授 藤田六郎兵衛 (能楽笛方藤田流十一世家元) |
|
締切 | 2008年5月13日(火) 必着 |
【B講演】 | ||
---|---|---|
日時 | 2008年6月24日(火)2:00pm~3:30pm | ![]() |
講題 | マンドリン オリジナル作品の歴史 "17世紀から現代まで" |
|
内容 | 日本に於けるマンドリン人口は世界的にも群を抜いていますが、それにもかかわらず一般的には馴染みが薄いマンドリンの為に書かれたオリジナルのクラシック作品。
その発祥から現在までの歴史を、マンドリンとピアノの為の作品、無伴奏作品の演奏を通じて紹介、解説します。 |
|
講師 | 名古屋音楽大学客員教授 石村隆行(マンドリン奏者) | |
締切 | 2008年6月10日(火) 必着 |
A講演・B講演共通 募集要項 | |
---|---|
お申し込み方法 | 往復はがきの往信裏面に「音楽のたのしみA講演 笛の家に生まれて」または「音楽のたのしみB講演 マンドリン オリジナル作品の歴史」希望とご記入ください。 そして、氏名・フリガナ・住所・電話番号等連絡先、障害のある方は必要なサポート、返信表面に住所・氏名を明記の上、生涯学習センターにお申し込みください。 応募者多数の場合は抽選となります。(注:応募は一人で1枚、1枚で一人の申込み) |
締切日 | A講演 5月13日(火)必着 B講演 6月10日(火)必着 お間違いのないようご注意ください。 |
抽選日 | 締切日翌日(A講演 5月14日 B講演 6月11日) 結果については返信用はがき、またはメールにてお知らせします。 |
お申し込み先 及びお問合せ先 |
名古屋市生涯学習推進センター (名古屋市女性会館との複合施設です) 〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号 TEL(052)321-1571 FAX(052)321-1574 URL:http://www.suisin.city.nagoya.jp |
会場 | 名古屋市女性会館ホール 〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号 |
開場予定 | 午後1時30分 |
定員 | 各350名(申込多数の場合は、抽選となります。) |
入場料 | 無料 ただし、事前の申し込みが必要です。 |