お問い合せ先 名古屋市生涯学習推進センター TEL(052)321-1571
【A講演】 -終了しました- | ||
---|---|---|
日時 | 2009年5月26日(火)2:00pm~3:30pm | ![]() |
講題 | 「今時の西洋音楽見聞録」 クラシックから、現代音楽を経て、次は? |
|
内容 | ベートヴェンをこよなく愛し、またその生まれ変わりと信じ、音楽の道へ足を踏み入れた小生が、連綿と続く西欧の芸術としての音楽が辿りつつある最新の潮流を、スウェーデン、ドイツでの実体験を元に豊富なエピソード、音源、ピアノ実演などを交えて 楽しくご紹介します。 | |
講師 | 名古屋音楽大学専任講師 小櫻 秀樹 (作曲家) | |
当日の様子 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
【B講演】 -終了しました- | ||
---|---|---|
日時 | 2009年6月23日(火)2:00pm~3:30pm | ![]() |
講題 | 「音楽の喜び」 私はいかにして音楽を愛するようになったか |
|
内容 | 人類の歴史上、かつて音楽が全く存在しない文明あるいは国家がありえたでしょうか。食糧や資源と違い音楽は直接的に人間の生活、生死にかかわるわけではなく、不安定な世界経済の上に音楽ビジネスは成り立っています。 音楽は諸芸術の中でも最も感覚的で娯楽と学問の両面を 合わせ持った万人が親しむことのできる 人類が生み出した智恵だと思います。 演奏を交えながら、常日頃考えている音楽への想いを語ります。 |
|
講師 | 名古屋音楽大学教授 後藤 龍伸 (ヴァイオリン奏者) | |
当日の様子 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
A講演・B講演共通 募集要項 | ||
---|---|---|
お申し込み方法 | 往復はがき、または電子申請サービス (https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/) 往復はがきの場合は、往信裏面に「音楽のたのしみ A講演」または「音楽のたのしみ B講演」希望とご記入ください。あわせて、氏名・フリガナ・住所・電話番号等連絡先、障がいのある方は必要なサポート、返信表面に住所・氏名を明記して下記宛にお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。 (注:応募は1枚につき、それぞれ1講座ずつお申込みください) 〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号 名古屋市生涯学習推進センター |
|
締切日 | A講演5月13日(水)必着 B講演6月10日(水)必着 お間違いのないようご注意ください。 |
|
抽選日 | 締切日翌日(A講演5月14日 B講演6月11日) 結果については返信用はがき、またはメールにてお知らせします。 |
|
お申し込み先 及びお問合せ先 |
名古屋市生涯学習推進センター (名古屋市女性会館との複合施設です) 〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号 TEL(052)321-1571 FAX(052)321-1574 URL:http://www.suisin.city.nagoya.jp |
|
会場 | 名古屋市女性会館ホール 〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号 |
|
開場予定 | 午後1時30分 | |
定員 | 各350名 | |
入場料 | 無料 ただし、事前の申し込みが必要です。 |