公開講座
ホーム > 地域・一般の方へ > 公開講座 > 名古屋音楽大学

名古屋音楽大学公開講座

公開講座についてのお問い合せ先 入試広報部 TEL(052)411-1545[直通]


2009年度  名古屋音楽大学公開講座 
日時 第1講座 2009年10月2日(金)
       14:40〜16:10 (受付開始 14:00)
講師  :大塚 サ子  (弁護士)
演題  :「オペラで綴る法律のお話」
公開講座「音楽と人生」

公開講座「音楽と人生」
第2講座 2009年10月16日(金)
       14:40〜16:10 (受付開始 14:00)
講師  :近藤 嘉宏  (ピアニスト)
演題  :「ピアノと共に」       
テーマ 「音楽と人生」
会場 名古屋音楽大学 成徳館12Fホール
募集人員 1講座あたり400名(各講座とも先着順です)
応募資格 音楽に興味がある方ならば、年齢を問わずどなたでもご参加頂けます。
(但し、就学前のお子様はご遠慮下さい)
申込方法 往復はがきでお申し込み下さい。
※往復はがき1枚で、お一人様1講座限りです。
両方とも受講希望の方は、それぞれの往復はがきでお申し込み下さい。

往信裏面に、希望される講座名・郵便番号・住所・氏名等をご記入いただき、返信宛先にはご自分の住所と氏名をお書きください。
返信裏面は何も書かず白紙のまま下記住所までお送りください。
※先着順ですので、募集人員を超えた際は、聴講をお断りする場合がございます。
※大学から案内が送付された方は、宛名ラベル下部に記載されている番号もご記入ください。
申込期限 第1講座   2009年 9月 1日(火)〜 9月18日(金)消印有効
第2講座   2009年 9月 1日(火)〜10月 2日(金)消印有効
申込先及び
問合せ先
名古屋音楽大学 公開講座 係
〒453-8540 名古屋市中村区稲葉地町7-1 TEL(052)411-1545
主催 名古屋音楽大学
後援 愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会



講師プロフィール

大塚 サ子 おおつか いくこ (弁護士)

朝日大学大学院法学研究科教授・大塚法律事務所所長。

愛知県社会福祉協議会理事、名古屋市人権擁護委員、あいち女性総合センター監事など多数の役職に就任。歌う弁護士として1987年から2007年まで愛知県芸術劇場大ホールなどで7回のリサイタルを開催、CDおよびDVDも多数。

2001年には中日劇場35周年記念公演 “友情” (日本骨髄バンク設立10周年キャンペーン)に出演し、それを機にCD「友情〜秋桜のバラード〜」を製作するなど音楽活動も幅広く行っている。CBCラジオ「つぼイノリオの聞けば聞くほど」の中の法律相談に平成5年から平成21年4月までレギュラーとして出演。

主著書「男女雇用機会均等法の手引書」「判例に見る女子労働のあゆみ」ほか多数。

2005年、愛・地球博/対話劇場において聖路加国際病院理事長・名誉院長 日野原重明先生と共に「音楽♪生きかた上手」講演・対談・リサイタルを行う。

2007年、日野原重明先生と新しい人生をはじめるビジョンについてのコラボレーションを行うなど、活躍は多方面に渡っている。

近藤 嘉宏 こんどう よしひろ (ピアニスト)

川崎市生まれ。桐朋女子高等学校(共学)を経て桐朋学園大学に進み江戸弘子氏に師事。1991年同大学を首席卒業後、ミュンヘン国立音楽大学マスタークラスにおいて世界的ピアニスト、ゲルハルト・オピッツ氏のもとで研鑚を積む。1987年日本音楽コンクール 2位、1991年ミュンヘン国際コンクール(ARD)セミファイナリストほか数々の賞を受賞。1992年ミュンヘン交響楽団との共演でデビュー。

国内では1995年に正式にデビュー。翌1996年にはCDデビューを果たし、一躍注目を浴びる存在となった。以来日本を代表するピアニストとして第一線で活躍、DENON、PHILIPSから実に20タイトル以上のCDを国内外でリリースしている。

さらに、2004年にカーネギーホール、2006年にはウィーン・ムジークフェラインでリサイタルと海外の主要ホールにも相次いでデビューしており、今後の更なる飛躍が期待される。

これまでに数多くの主要オーケストラに客演し、ネーメ・ヤルヴィ、トーマス・ザンデルリンク、外山雄三など多くのマエストロとも共演を重ね、その音楽性に厚い信頼が寄せられている。



過去の名古屋音楽大学公開講座はこちら

名古屋音楽大学 名古屋市生涯学習推進センター共催

お問い合せ先  名古屋市生涯学習推進センター TEL(052)321-1571

テーマ「音楽のたのしみ」
【A講演】   -終了しました-
日時 2009年5月26日(火)2:00pm〜3:30pm 公開講座「音楽のたのしみ」

講題 「今時の西洋音楽見聞録」
クラシックから、現代音楽を経て、次は?
内容 「ベートヴェンをこよなく愛し、またその生まれ変わりと信じ、 音楽の道へ足を踏み入れた小生が、連綿と続く西欧の芸術として の音楽が辿りつつある最新の潮流を、スウェーデン、ドイツでの 実体験を元に豊富なエピソード、音源、ピアノ実演などを交えて 楽しくご紹介します。
講師 名古屋音楽大学専任講師  小櫻 秀樹 (作曲家)
当日の様子 公開講座「音楽のたのしみ」 公開講座「音楽のたのしみ」
公開講座「音楽のたのしみ」 公開講座「音楽のたのしみ」
【B講演】   -終了しました-
日時 2009年6月23日(火)2:00pm〜3:30pm 公開講座「音楽のたのしみ」

講題 「音楽の喜び」
私はいかにして音楽を愛するようになったか
内容 人類の歴史上、かつて音楽が全く存在しない文明あるいは国家 がありえたでしょうか。食糧や資源と違い音楽は直接的に人間の 生活、生死にかかわるわけではなく、不安定な世界経済の上に音 楽ビジネスは成り立っています。音楽は諸芸術の中でも最も感覚 的で娯楽と学問の両面を合わせ持った万人が親しむことのできる 人類が生み出した智恵だと思います。演奏を交えながら、常日頃 考えている音楽への想いを語ります。
講師 名古屋音楽大学教授  後藤 龍伸 (ヴァイオリン奏者)
当日の様子 公開講座「音楽のたのしみ」 公開講座「音楽のたのしみ」
公開講座「音楽のたのしみ」 公開講座「音楽のたのしみ」
A講演・B講演共通 募集要項
お申し込み方法 往復はがき、または電子申請サービス
(https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp/)

往復はがきの場合は、往信裏面に「音楽のたのしみ A講演」または「音楽のたのしみ B講演」希望とご記入ください。あわせて、氏名・フリガナ・住所・電話番号等連絡先、障がいのある方は必要なサポート、返信表面に住所・氏名を明記して下記宛にお申し込みください。応募者多数の場合は抽選となります。
(注:応募は1枚につき、それぞれ1講座ずつお申込みください)
〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号 名古屋市生涯学習推進センター
締切日 A講演5月13日(水)必着 B講演6月10日(水)必着
お間違いのないようご注意ください。
抽選日 締切日翌日(A講演5月14日 B講演6月11日)
結果については返信用はがき、またはメールにてお知らせします。
お申し込み先
及びお問合せ先
名古屋市生涯学習推進センター (名古屋市女性会館との複合施設です)
 〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号
 TEL(052)321-1571 FAX(052)321-1574
 URL:http://www.suisin.city.nagoya.jp
会場 名古屋市女性会館ホール
 〒460-0015 名古屋市中区大井町7番25号
会場予定 午後1時30分
定員 各350名
入場料 無料 ただし、事前の申し込みが必要です。


ピアノコース公開講座

ピアノコース公開講座についてのお問い合せ先  名古屋音楽大学 学務課 TEL(052)411-1116[直通]

名古屋音楽大学大学院客員教授  パスカル ドゥヴァイヨン先生による公開レッスン
日時 2008年11月27日(木)-終了しました-  通訳:村田 理夏子
科目名 ピアノ曲作品研究AU・Y
場所 ホールDo
プログラム □09:45−10:00
  院生ガイダンス


□10:00−11:00
  077112 Mayumi Wakayama  若山 真由美 (院2年)
  Douze études d' exécution transcendante  F.Liszt
  No.11:Harmonies du soir in D flat major     リスト
    超絶技巧練習曲集より
    第11番 夕べの調べ 変二長調


□11:00−12:00
  077102 Ayaka Ito  伊藤 彩香 (院2年)
  Sonate A dur op.101            L.v.Beethoven
    ソナタ イ長調 作品 101       ベートーヴェン


〜15分休憩(an interval)〜


□12:15−13:15
  077111 Atsuko Mizutani  水谷 敦子 (院2年)
  Sonate fur Klavier a moll No.16 D845,op.42   F.Schubert
   ピアノソナタ イ短調 第16番 D845 作品42  シューベルト


〜お昼休憩 13:15-14:15 (an interval)〜


□14:15−15:15
  041063 Eri Yamaguchi  山口 絵里 (院1年)
  Impromptu D899, op.90-1、2            F.Schubert
      即興曲 D899, 作品 90-1,2         シューベルト


□15:15−16:15
  077109 Aki Higasiya  東谷 亜紀 (院2年)
  Variations on a Theme of Corelli op.42    S.Rachmaninoff
      コレルリの主題による変奏曲 作品42  ラフマニノフ


 
名古屋音楽大学客員教授 小林仁先生による公開講座
日にち 平成20年11月4日(火)-終了しました-
時間 午後1時00分〜午後4時10分
場所 ホールDo
講座内容 「公開レッスン」
対象 学部:ピアノコース・専攻 (1〜4年次)
大学院:器楽専攻ピアノ(1・2年次)
※ピアノコース2年次・ピアノ専攻3年次(3、4限)については公欠になります。
 ピアノコース1年次、ピアノ専攻4年次は公欠にはなりません。
出演者 071010 金沢 祐里奈(学部2年)
Ten Preludes op.23〜no.5 g-moll、no.6 Es-Dur...S.Rachmaninoff
 10の前奏曲 作品23 より 第5番、第6番     ラフマニノフ

061053 山田 侑依(学部3年)
Ten Preludes op.23〜no.5 g-moll、no.6 Es-Dur...S.Rachmaninoff
 10の前奏曲 作品23 より 第5番、第6番     ラフマニノフ

061031 中田 知江 (学部3年)
Jeux d' eaux..................................M.Ravel
 水の戯れ                  ラヴェル

061045 三品 有希 (学部3年)
Jeux d' eaux..................................M.Ravel
 水の戯れ                 ラヴェル
プロフィール 小林 仁(名古屋音楽大学客員教授)
お願い ・ 講座に出席する学生は、各自で楽譜を用意してください。
・ 対象以外の学生でも聴講可能です。
 
名古屋音楽大学客員教授  小林仁先生による公開講座
日にち 平成20年5月20日(火)-終了しました-
時間 午後1時00分〜午後4時10分
場所 成徳館12階ホール
講座内容 「公開レッスン」
対象 学部:ピアノコース・専攻 (1〜4年次)
大学院:器楽専攻ピアノ(1・2年次)
※器楽学科ピアノ専攻4年次(3、4限)については公欠になります。
  ピアノコース1・2年次、ピアノ専攻3年次は公欠にはなりません。
出演者 051037 田中 彩香(学部4年)
Hungarian Rhapsody cis-moll No.2 ...F.Liszt
 ハンガリー狂詩曲 嬰ハ短調 第2番     リスト

051057 水野 幹子(学部4年)
Fantasie h-moll op.28  ...A.Scriabin
 幻想曲 ロ短調 作品28     スクリャービン

051051 原田 彩乃 (学部4年)
Ten Preludes op.23-no.6 Es-dur...S.Rachmaninoff
Prelude cis-moll op.3-no.2
 10の前奏曲 作品23 第6番     ラフマニノフ
 前奏曲 嬰ハ短調 作品3 第2番

051062 山田 英里名 (学部4年)
Etudes-tableaux op.33-no.7、no.8、no.9 ...S.Rachmaninoff
 絵画的練習曲集 作品33 第7番、第8番、第9番     ラフマニノフ
プロフィール  1936年三重県四日市市生まれ。1954年名古屋市立菊里高校卒業。1958年東京芸術大学音楽学部卒業。在学中安宅賞受賞。井口基成、井口秋子、小津恒子、片岡みどり、ローズル・シュミット各氏にピアノを師事。作曲を平岡照章、山本直忠氏に師事。1960年から1963年までバイエルン州給費留学生としてミュンヘン州立音楽大学で研鑚をつむ。

 第25回日本音楽コンクール第一位特賞。1960年ポーランドのショパン国際ピアノコンクール入選、奨励賞受賞。軽井沢第1回現代音楽祭でブーレーズの第1ピアノソナタの日本初演に対して20世紀音楽研究所賞を受賞。

 多数のピアノ・リサイタルのほかNHK交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、読売日本交響楽団など内外の著名なオーケストラと40曲以上のピアノ・コンチェルトの演奏経歴を持つ。海外ではドイツ、オーストリア、ポーランド、ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、リトアニア、アルメニアその他の国への演奏旅行を行なった。室内楽奏者としてはヨゼフ・スーク、ピエール・フルニエ、レオナード・コーガン、ジャック・ランスロ等、内外の著名な演奏家との共演。
 またカンタータ協会を組織してバッハのヨハネ受難曲をはじめ、オラトリオ・教会カンタータ等を10年以上にわたりチェンバロを演奏し、指揮した。

 東京・浜松の国際ピアノコンクール、ジュネーブ、カナダのエスターホーネンス、ワルシャワのショパンコンクールなど、国際ピアノコンクールの審査員に招かれることも多く、1994年の浜松国際ピアノコンクールでは審査委員長をつとめた。ピアノ作品に「アルバム・ブレッダー」、著作に「ピアノの練習室」など、その他編曲多数がある。最近のいくつかのリサイタルでは、ピアニストとして円熟の境地にある、という評価のみならず、トータルな音楽家としての高い地位を得てきている。現在東京芸術大学名誉教授。日本ショパン協会会長。日本ピアノ教育連盟会長。日本演奏家連盟常任理事。
お願い ・ 講座に出席する学生は、各自で楽譜を用意してください。
・ 対象以外の学生でも聴講可能です。
名古屋音楽大学客員教授  クラウス・シルデ先生による公開レッスン
日にち 平成20年5月13日(火)/5月14日(水)        通訳 : 川上 ミネ
科目名 ピアノ曲作品研究AT・V
場所 ホールDo
5月13日(火)-終了しました-
プログラム □10:00−11:00
  087105 林 加奈子(院1年次)
  「12 Préludes 1er livre」 ... C.Debussy
    Z. Ce qu'a vu le vent d'ouest
    ]. La cathédrale engloutie
      「前奏曲集 第1集」より     ドビュッシー
       Z.西風の見たもの
       ].沈める寺

□11:00−12:00
  077109 東谷 亜紀(院2年次)
  「Douze Études pour piano」 ... C.Debussy
    T.pour les“cinq doigts”d'aprés M.Czerny
    Y.pour les huit doigts
    Z.pour les degrés chromatiques
      「12の練習曲」より     ドビュッシー
       T.5本指のために (チェルニー氏風に)
       W.8本指のために
       Z.半音階のために

    〜 お昼休憩 12:00-13:30 (an interval) 〜

□13:30−14:30
  077111 水谷 敦子(院2年次)
  Chromatische Fantasie und Fuge ... J.S.Bach
    d-moll BWV 903
      半音階的幻想曲とフーガ ニ短調    J.S.バッハ

□14:30−15:30
  077105 蟹江 紗矢(院2年次)
  Klaviersonate g-moll op.22〜3rd mov.4th mov. ... R.Schumann
    ピアノソナタ ト短調 op.22〜第3、4楽章    シューマン

□15:30−16:30
  077107 鈴木 さやか(院2年次)
  Konzert für Klavier und Orchester No.1 ... L.v.Beethoven
    C-dur op.15
      ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調    ベートーヴェン
5月14日(火)-終了しました-
プログラム □9:30−10:30
  077102 伊藤 彩香(院2年次)
  「Fantasien op.116」 ... J.Brahms
    T.Capriccio
    U.Intermezzo
    V.Capriccio
      「幻想曲 op.116」    ブラームス
       1.奇想曲
       2.間奏曲
       3.奇想曲

□10:30−11:30
  087108 山口 絵里(院1年次)
  「Fantasien op.116」 ... J.Brahms
    X.Intermezzo
    Y.Intermezzo
    Z.Capriccio
      「幻想曲 op.116」    ブラームス
       5.間奏曲
       6.間奏曲
       7.奇想曲

□11:30−12:30
  077110 松井 夕起子(院2年次)
  Trois Pièces pour Piano ... F.Poulenc
    3つの小品    プーランク

    〜 お昼休憩 12:30-14:00 (an interval) 〜

□14:00−15:00
  077106 小普@史帆里(院1年次)
  Konzert für Klavier und Orchester No.1 ... L.v.Beethoven
    C-dur op.15
      ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調    ベートーヴェン

□15:00−16:00
  071024 玉田 裕人(学部2年次)
  Konzert für Klavier und Orchester No.1 ... F.Mendelssohn
    g-moll op.25
      ピアノ協奏曲 第1番 ト短調    メンデルスゾーン
プロフィール クラウス・シルデ(名古屋音楽大学客員教授)
 
名古屋音楽大学大学院客員教授  クラウス・シルデ先生による公開講座
日にち 平成20年5月12日(月)-終了しました-
時間 午前9時30分〜午後12時10分
場所 成徳館12階ホール
講座内容 「ベートーヴェン 〜時代の証言と作品への探求」
対象 音楽学科ピアノコース(1・2年次)
器楽学科ピアノ専攻(3・4年次)
大学院器楽専攻ピアノ(1〜2年次)
※ ピアノコース(1・2年次)、ピアノ専攻(3・4年次)については12日(月)の1,2限は公欠になります。

※ 通訳:川上 ミネ
プロフィール 1926年ドレスデンに生まれる。音楽とピアノ教育をワルター・エンゲル、ヒューゴー・シュトイラー、ワルター・ギーゼギング、エドウィン・フィッシャー、マルグリッド・ロン、ナディア・ブーランジェ等の名ピアニストに学ぶ。ドレスデン音楽大学を経て、ライプツィヒ音楽大学に学ぶ。在学中の1947年に国際F.リスト賞、1948年にドレスデンC.M.vウェーバー賞を受賞。1957年ロン=ティボー国際コンクールパリ賞を受賞。1947年よりソリストとしてコンサート活動を開始。ベルリン・フィルをはじめとするヨーロッパの著名オーケストラと協演、以降、南アメリカ、メキシコ、アメリカ合衆国、スカンジナビア諸国、韓国、日本で定期的に演奏旅行を行う。ソロはもとより、弦楽器との室内楽活動も活発に行っている。各地でのリサイタルでは、その練り上げられた楽想の展開が聴衆の心に確かな感動を呼び起こし、各方面から絶賛されている。

デトモルト音楽大学教授、西ベルリン芸術大学教授を経て、1988年から1991年までミュンヘン音楽大学学長を務める。また、ロン=ティボー、ミュンヘン等国際コンクールの審査員を務める。1994〜1999年まで東京芸術大学音楽学部客員教授を務める他、国立音楽大学、エリザベト音楽大学の講師として赴任。2001年からワイマール音楽大学の客員教授として着任する、また、名古屋音楽大学、大阪音楽大学、東邦音楽大学、東京音楽大学、東京学芸大学など日本全国の音楽大学にてマスタークラスを行う。
2007年相愛大学音楽学部客員教授。
お願い ・ 受講者はベートーヴェンのソナタ(全巻)の楽譜を持参してください。
・ 受講に必要な資料を用意致しますので、会場入り口にてお受け取りください。
・ 対象以外の学生でも聴講可能です。